犬をお迎えしたいなと思ったその日から──
旅のしおり作成大好き女子(?)な私は「よし、まずはスケジュールだ」とExcelを開きました💻✨
かわいい!ほしい!という単純な気持ちだけで、命を預かることなんてできない。その覚悟を見極める期間でもありました。
アレルギー検査から仕事の調整、引っ越し計画までも。「1年後にお迎えする!」と決めて、そこまでにやるべきこと・その直後にやるべきことをリストアップし、淡々とこなしていきました!!
おかげで、お迎えの準備と最初のしつけはバッチリでした(笑)
このページでは、そんな“ちょっとやりすぎた準備スケジュール”をリアルに公開しています🐾
🗓️スケジュール
犬をお迎えしたいなと思い始めてから、以下のように計画を立ててお迎えしました(実際はここからさらに日付単位で予定表を作ってました(笑))。
下の方にまとめてます。当時は、勤務体系が出勤&残業多し、住んでいるところもペット不可という状況だったので、仕事や住まいも含めて調整することになりました💦📺しつけの参考にした動画
「しつけ系の動画」はたくさん見ましたが、最終的に以下の4つを繰り返し見ていて、実践にも役立ちました!
モコと私の関係性を支えてくれる神動画です✨
- 犬愛倶楽部
(とくに、「子犬を迎えて〇週目」シリーズ!) - スー先生チャンネル
スー先生流お座りのやり方 ① ②
スー先生流伏せのやり方 ① ② - 犬のしつけチャンネル/ドッグトレーナー金倉高志
- いぬのしつけ エマチャンネル
「犬を飼うと大変、それでも飼いますか?」系や「犬とのお別れ」系の動画は、特にこれ!っていうものはないです。ひたすら数を見ました。たくさんの種類の動画を見て、それでも自分が耐えられるかを何度もリアルに想像し続けました。
それでも、モコを飼いだす前は「大丈夫!」って思ってたけど、飼いだしたら動物系のちょっといい話とか悲しい話が急にダメになって些細なことで号泣しちゃうようになりました(笑)
🛍️ お迎えに向けて最低限必要なアイテム
お迎えに向けて最低限必要なアイテムをピックアップしました。私が実際に購入したものやどういう基準で選んだのか、またそれらを使ってみてのレビューは「推しアイテム大集合!」にまとめています。お迎えの際の参考にしてください。
- クレート(移動用・安心スペースとして)
- サークル(生活スペースとして)
- 食器類(フードボウル、水飲み)
- トイレトレー&トイレシート
- 汚物用ゴミ箱
- フード(ペットショップと同じもの)
- ブラシ
- おもちゃ
- クッションマット&カーペット(足腰への負担軽減、滑り止め効果)
- 温度&湿度計
💰犬の生活にかかる費用を家計予算に組み込み
犬と暮らすには、ある程度のお金がかかります。その生活費が自分の収入からきちんとまかなえるのか、お迎えする前に考えておくことは大事なことだと思います。私がお迎え時にかかった初期費用と生活費用を順次まとめておくので参考にしてください。
このページの情報が、これから犬を迎える誰かのヒントになりますように🐶