MENU

今、モコと向き合っていること(ごはん・ケア・健康)

モコとの暮らしは大好きだからこそ、ひとつ解決したと思ったら、
「あれ?これって大丈夫だっけ?」って気になる~~~~の連続で、また新たな悩みがぽこぽこ出てきます😂
このページでは、ごはん・ケア・健康面でまだ解決できてない「今まさに奮闘中のこと」をまとめてます!
同じことで悩んでる方がいたら、ちょっとでも参考になったらうれしいです🐾
改善で試しに使ってみたアイテムは、「推しアイテム大集合!」でも紹介してるから、参考までに見てみてね。

ごはん

ごはん、また食べなくなる問題。食べ飽き?

【状況】以前、フードの味(チキン→ビーフ)を変えたことで食欲が戻ったけれど、またあまり食べなくなった。
調度ビーフ味のフードが切れたので、残っていたチキン味のフードを与えたら、モグモグ食べる…。どうやら「食べ飽き」説が濃厚。そもそも本当に「食べ飽き」なのか?どうしたら安定的に食べるのか?

対策状況
ドッグフードにコーディングされているオイル(酸化油)をお湯で洗い落とす。フードボウルに熱湯を入れ、茶こしにフードを入れて、こちょこちょと揺らして洗う。熱湯は捨てて、冷水をかけて冷やす。最初は食べだけど、だんだん食べないようになる。30分以上放置すると衛生上よくないので、捨てる。食べてくれよ~(涙)
白菜や大根、柿、梨、さつまいも等をトッピング。※野菜類は茹でて冷ます。最初は食べるけど、だんだんトッピング部分だけ食べるようになる(笑)
ドッグフードを変える。もう一度ビーフ味に戻す。やっぱり2~3週間で食べなくなる
涙やけ対策のドッグフードに切り替える。同じく最初は食いつきがいいけど、だんだん食べなくなる。ただ、涙やけはちょっとましになった気がする
おなかが空いてない可能性もあると思って、散歩の量をちょっと増やしたり、ドッグランに連れて行ったりしてみる。変わらない。どっちかっていうと余計に食べない。
トッピングのレパートリーにプレーン(無糖)のヨーグルトを水で溶いたものを追加。ヨーグルトはティースプーン1杯弱くらい。やっぱりだんだん食べなくなる。けど、水分不足の対策として、ごはんの30分までにヨーグルトをちょっとだけ溶いた水を与える。
野菜は茹でただけだと犬は消化できないらしい。圧力鍋を購入して繊維が壊れるまで煮込んで、冷やしたものをトッピング。やっぱりだんだん食べなくなる。
何もトッピングせずに与えてみる。モコの食べたいタイミングで食べてもらう。で、様子見。1日1食だったり、2食だったりするけど、体重は変わらないし、元気に走り回ってるから、このまま様子見。

ケア

歯磨きできない問題→歯周病の初期に移行

【状況】お迎えしたわりと早いころ時期から、歯磨きの練習をしているけれど、歯ブラシを口に入れると歯ブラシをかんじゃう。磨くということができない。「歯磨き用手袋」みたいなものを使ったりしたけど、引っ張って遊ぼうとする。そんなこんなで、2歳を迎えた現在でもまともに歯磨きができていない状況。犬歯の付け根が赤いな、硬いもの噛みすぎて炎症を起こしてるのかな?と思って獣医さんに相談したら歯周病になり始めてるって。歯磨き頑張ってくださいとのことで、ちょっとあきらめかけてたけど、再度力を入れて頑張るぞ!

対策状況
あごを持ってくちびる(?)を持ち上げる。できる。おとなしく歯を見せてくれる。
360度毛のついた犬用歯ブラシを歯に当てる。歯ブラシを見た途端、おもちゃと思って、「噛みたい!」と興奮。歯に当てるところまではできても、ペロペロ舐めるか、噛んでしまって「磨く」ことはできない。
歯磨き手袋を手にはめて、歯に当てる。歯磨き手袋を見た途端、おもちゃと思って、「噛みたい!引っ張りたい!」と興奮。歯に当てるところまではできても、ペロペロ舐めるか、噛んで引っ張ってしまって「磨く」ことはできない。
歯に指をあてる。指を動かす。できる。おとなしく歯を触らせてくれる。だが、指では磨いてることにはならないんだ。。。
とりあえず、ペットショップに月1でグルーミングしてもらう際に「歯磨き」のオプション追加。月1の確実な歯磨きはGET。
360度毛のついた犬用歯ブラシを歯に当てる。おうちでの毎日のケアは、ふり出しに戻る。噛んで、舐めて、まだまだ全然できませんが、継続して頑張りますよ!モコも私もやればできる子!!!
あずきでホットアイマスクはおもちゃ

【状況】涙やけのケアとしてあずきでホットアイマスクを毎晩5分という宿題が課せられたけれど、服を着たりするのが嫌いなモコ。案の定、アイマスクを目元に置くなんてもってのほか(笑)。置くんじゃなくて噛ませろ~って大興奮で全然ケアできない!

対策状況
ふせ→ボーロ系のおやつを指でつかんだまま与え切らない。おやつを何とか食べようと集中している間にアイマスクをのせる。食べきったらもう一度で計5分。おやつをなんとか食べようと顔を左右に振るから、アイマスクがずれるずれる。ちゃんと温められているのか謎。
私のあご提供。ペロペロしている間にアイマスク。お座りでじっとしている!が、顔を舐めるのは歯周病の要因になり得るので中止―!!!
歯磨きガムを与えながらアイマスク。顔を左右に振るから、アイマスクがずれる。振出しに戻る。。。
目薬を入れさせてくれない問題

【状況】涙やけのケアとして目薬を1日3回という宿題が課せられたけれど、人間でも目薬怖いのに、モコがスッとできるわけがない!いや、動物病院ではスッとできるんだけど、家で目薬を入れようとすると目薬を見ただけで猛烈ダッシュで逃げる!逃げる!

対策状況
膝にお座りさせて、おやつ。あごを固定して背中から目薬を見えないようにして、目元に持ってくる。お座りまではしてくれる。あごをもった途端にもう目薬が来るのが分かってるから、首がちぎれんばかりに暴れるので、解放→逃走。
正面突破だ。背中からとか卑怯なことはしないぞ(笑)目薬を見せて目元に近づける→おやつ。を繰り返す。目薬のふたが開いてなければできる。目薬のふたが開いてたり、あごを持つと逃走する。けど、逃走しても戻ってくる。そして、一歩距離を置いたところにお座りして見つめてくる(笑)「モコ、がんばる」という意思を感じる!2か月目にして週1~2回、目薬を入れられるように。
正面で向き合って、お座り→ルック→ルックのおやつを上げる流れであごを持ち、私の目に集中している間に目薬を入れる。5か月目にして目薬入る~!片目を入れたら一回逃走するけど、戻ってきてもう片目。最初はこれができても1日1回夜だけが限界。だんだん、1日2回入るようになってきた!この方法で1日3回入れられるよう継続中!

健康

涙やけ、なかなか改善しない問題→病気だった

【状況】生後半年くらいから気になっていた涙やけ。いろいろ対策はしてみたものの、あまりよくならず。涙やけって、目からあふれた涙で濡れた毛に紫外線や細菌が繁殖して、涙の成分が赤茶色に変化して色素沈着しているそうな。
目の大きい小型犬あるあるだと思ってたから、そんなに深刻にとらえてなかったんだけど、まぁあるよりない方がいいと思って、軽い気持ちで眼科に連れて行ったら「流涙症」と「角膜上皮障害」っていう病気だった。見当違いのケアをしていたことが発覚!!現在、処方薬をつかって治療中です!
ちなみに、眼科専門の動物病院があるって知ったのは、↓この動画のおかげ!感謝!!
ポメラニアンのマヨちゃんねる「【流涙症】眼科で目の検査をするポメラニアン【涙やけ】」

対策状況
水濡らしたコットンで目元を拭く。嫌がって拭かせてもらえない。
ペットショップでグルーミングしてもらうと気持ちましになってる。とはいえ、がっつり涙やけはある。日々汚れを取って乾燥させるのが大事そう。赤茶色から、薄茶色になる。けど翌日には戻る。
コットンだと目ヤニがうまく取れないので、100均でまつ毛コームを買ってきて、目元にコームをとおす。コームは嫌がらずにとおさせてくれる。普通、コットンよりこっちの方が怖くない(笑)?けど、涙やけには変化ない。
涙やけクリーナーを購入して使用してみる。何も変わらない。
かかりつけの病院で相談してみる。病院でのケアとしては「涙管洗浄」が考えられるけど、モコは元気すぎておとなしく「涙管洗浄」ができる状態じゃないとのこと(笑)
眼科専門の動物病院で相談してみる。検査の結果、「流涙症」と「角膜上皮障害」であることが発覚。抗生物質、目薬、軟膏、アイマスクでケア。3か月ほどでかなり改善されたけど、まだ完全に治ってはないから継続ケア中。
後ろ足くるくる回転問題

【状況】1歳ころから後ろ足や後方の地面を見ながら、くるくる回るようになった。また、馬のように勢いをつけて地面を蹴る行動も。ストレスが原因でやっている可能性があるそうな。かまってほしいのサインなのか?ストレスの発散なのか?様子見中。

対策状況
やりそうなら見ないという方法で、それをやっても意味がないことを伝える。でも、何が原因か、何を伝えようとしてるのかわからないから、とにかく経過観察。(経過観察中)

あれこれ試しても、全然解決しない!!😂
「完璧じゃなくていい」と思いつつ、やっぱり気になってしまう毎日…
うちもまだまだ迷走中ですが、モコと笑ったり落ち込んだりしながら日々アップデート中です。
同じように悩んでる方がいたら、「うちだけじゃないかも…」って、ちょっとでも気がラクになれば嬉しいです🐾
そしてこの悩み、すでに乗り越えたよ!という方は……
「こいつ、まだまだだな!」ってあたたかく見守ってください(笑)