MENU

モコと乗り越えた、あの頃の悩みたち(しつけ)

モコを迎えてから今日まで、本当にいろんな悩みにぶつかりました。
このページでは、しつけ面で悩んだことについて、試行錯誤したこと、乗り越えたことを忘れないようにまとめています。
どこかで同じような悩みを持つ誰かの参考になったらうれしいです🐾
改善で試しに使ってみたアイテムは、「推しアイテム大集合!」でも紹介してるから、参考までに見てみてね。

トイレ

なんでトイレトレーでくつろぐの?

【状況】お迎え当初、トイレトレーでよく寝てた。ネットがついてるので排尿した後でもベタッと尿が体につくことはないが、、、。

対策状況
トイレトレーの上が適温なのか?ちょっとひんやりするマットを置いてみる(5、6月だったので)あんまり興味示さない。というかマットを噛んで遊んでる
「ハウス」のトレーニングを続けて、くつろぐのはクレートだよって伝え続ける夜はクレートで寝るけど、昼間はトイレトレーが多い
あきらめるしばらくしたら、自然とやめた

【振り返って思うこと】トイレトレーの置き位置が、私が普段よくいるところに一番近い。それでトイレトレーの上を陣取って私の動きを見てたのかな?成長に伴って、自然と変わることがあるということを学べた機会でもあったかも。「周りに迷惑がかかったり、モコの健康に影響があること以外は無理強いしない方針」だったけど、それで見守って大丈夫だってちょっと自信がもてる経験だった。

反抗期!トイレ成功率ダウン!!

【状況】お迎え1週間後にはトイレ成功率8割くらい(2割は全然トイレじゃないところでしちゃう)。で、徐々にさらに成功率が上がって7か月頃にはほぼ失敗なしだったのに、8か月頃になると7~8割くらいに下がった気がする。しかもトイレのすぐ横でする。あと一歩となり!なんで?どうも調べていると反抗期の模様。お迎え当初同様、手厚くトレーニングしなおすか!
ちなみに、お迎え当初は「3時間に1回トイレに誘導して、排泄するのを待つ→排泄後したらご褒美+5分程度遊ぶ」を繰り返してたよ。ちょっと待って排泄しなかったら解放するけど。お迎え直後から排泄タイミングを計測した結果、お迎え当時は3時間に1回だったからそうしてた。

対策状況
見ているときは、ワンツーの声がけ、できたら褒めてご褒美をあげる見ているときは成功。
トイレをワイヤーネットでコの字型に囲うなどしてトイレの位置を明確に。トイレに入ったら、入り口に私が座ってワンツーコール見てないときも、だんだん成功率は上がってきたけど、朝一はトイレ横にする。
病院で相談「反抗期という認識であっている。4ヶ月頃と9〜10ヶ月頃にくるが、この子はちょっと早くきたのかも。現状の対策でOK。」とのこと。「追加対策として入り口にバーを置いて出にくくするとよいかも。1歳を超えればさらに安定するかも。」
設置できる手ごろなバーがすぐに用意できなかったので、トイレの入り口にロープ上のおもちゃを配置格段に成功率が上がった。ほぼ失敗なし。たまに失敗することもあるけど、いったん解決!

【振り返って思うこと】生理現象は厳しくしすぎて、排泄すること自体に恐怖を感じて排泄そのものをしなくなると困るので、多少の失敗はしてもいいか。っていう心持だった。失敗しても洗いやすいように、大きめの洗えるペットシート(給水?防水?マット)をトイレの下に置いたりしてたから、こっちも心的に余裕をもって向き合えたかな。あと、病院で相談して、トイレを外す原因が「反抗期」だから、そのうちおさまるってわかったことも大きかったな。

トイレシートをかみちぎる!トイレトレーのネットを外せない!

【状況】オシャレなトイレトレーに変えたかった(人間事情)。ので、ネットなしのトイレトレーを購入しておいてみたんだけど、置いた瞬間、トイレシートをホリホリホリホリッ!噛んでちぎって。トイレシートの残骸を誤飲したらよくないので、すぐ撤去おおおお!!慣れたら、ホリホリしないのか?オシャレなトイレトレーを使いたいっていうのもあるけど、今後、外出時のトイレ処理を楽にするためにもトイレシートだけでもトイレができるようになってほしいな。

対策状況
トイレしたそうなタイミングだけおいてみるトイレできたけど、排尿した部分を踏んで、足形スタンプができる。おなかの毛が尿でちょっと汚れてる。
あきらめる

【振り返って思うこと】モコの便はトイレットペーパーでつかめる硬さなので、ネットに目詰まりすることもなく、特段ネット付きのトイレトレーで困ってはいない。そしてモコにはネットありのトイレトレーのほうが、メリット多いので、ネットなしの使用はあきらめる。ポジティブに撤退する戦略!!

噛む

手も足も!甘噛みで傷だらけの日々

【状況】お迎えしたての頃、とにかく手や腕や足を噛む!そんなに強くは噛んでないんだけど、歯が小さいから、ささるって痛い。痛いから引こうとすると咥えたまま離さないから、長いひっかき傷みたいなのが残る。まだ乳歯で生え変わり前だからうずいているのか。様子見しつつ、ほかの人や犬を傷つけないように、甘噛み対策のトレーニングだ!
ちなみに、、、不思議なのは私以外は噛まない。なんでや。

対策状況
手や足をひらひらさせない動かさなくても目に入れば噛みたい!
噛まれても反応しない!極力我慢するけど、痛くて無理!
足に関しては、かかと付きのスリッパを履く足の平穏は訪れた
手に関しては、しつけ用スプレー「ビターアップル」を吹きかけておく全然効果ない。遠慮なく舐める、噛む!
噛み噛み系のおもちゃで遊んで、褒める!おもちゃよりも手!
口元をトントンする遊びをして、噛んだらやめる(スー先生の動画参照)ちょっと威力がおちた。。。?が、噛む!
手を噛みそうになったら手をモコの首の後ろに回す「およ?」ってなるけど、手を探して噛む!そのスピードに飼い主はついていけない。
避妊手術とともに乳歯抜歯、永久歯生えるなんのその
ひたすら「反応しない」「手をモコの背後に置いとく」を徹底する2歳手前でいつの間にか噛まなくなった。とはいえ、ちょっと興奮してて、遊んでほしいとき、なでてほしいときは、指をくわえて知らせてくる。「噛みたい」は本能なので、その程度ならよかろう。

【振り返って思うこと】「このまま噛み癖がついたら」「ほかの人や犬を傷つけたら」、、、どうしようって、不安でいっぱいだったけど、これも時間が解決してくれた。でも、何もしなかったら噛み癖はついてたと思う。試行錯誤してモコに伝え続けた結果、どこかで伝えたいことがピタッとモコに伝わったんだと思ってる。こういうしつけって、犬それぞれの個性もあるんだけど、それに合わせた飼い主の伝え方を極めないといけない(動画と同じようにしててもビミョーな差がどこかにある)んだなって思った。

ギコギコ。。。サークル噛み噛み問題

【状況】サークルの拡張のために100均で購入したワイヤーサークル部分を噛む。もともとあった部分は噛まない。ビニールが剥けてしまって、そのはがれたビニールを誤食してる。剥けかけで大きなビニールが残っている部分については、私の方ではがして誤食しないようにしてたけど、ワイヤーむき出しの部分を噛み噛みするとギコギコ(黒板をひっかくような)音がして発狂しそうでした。元気そうだけど、私が見てない間にビニールを剥いて大きな破片を食べて内蔵を傷つけたら怖いのでやめさせたい。

対策状況
ワイヤーにビターアップルを塗る効果なし、どや顔で噛んでる
噛みだしたら部屋を出る思いっきり噛み噛みタイム突入だー!
避妊手術とともに乳歯抜歯、永久歯生えるまったく変わらない
もうできることがないから、ひたすらビニールを剥く気づいたら、1歳ちょっと過ぎたころには噛まなくなった

【振り返って思うこと】これはモコとの生活の中で一番発狂しそうでノイローゼになるかと思ったwこれに関しては、もう本当に何が良かったのかわからない。「成長したら落ち着く」という言葉を信じるしかない。

散歩

服とかハーネスとか無理!嫌い!

【状況】服は好きじゃないならいいや。でも、ハーネスを付けるのに30分以上かかるのは困る。お散歩に行けません!ハーネスはつけられるようになろう。首輪よりもハーネスのほうが首への負担が少ないし!右足入れて、おやつ。左足入れようとしたら右足が出る、、、。あ”ーーーーー!!ただ、モコのすごいところは足さえ入って背中でマジックテープを止められたら、そのあとのカチッというバックルはおとなしく留めさせてくれる。

対策状況
片足入れたらおやつを繰り返すもう先が分かってるから脱走する
ハーネスを体にちょっと当てておやつを繰り返す。おなか、前足、背中、ぐるっと一周きょとん顔で受け入れる
前足の下の方に近づけて、おやつを繰り返すきょとん顔で受け入れる
足入れてみる両足入る!!5分でハーネスつけられた!!!

【振り返って思うこと】「ハーネスを体にちょっと当てておやつ」の案は友達から!その子もそれで解決したからって。相談してよかった~!!!この方法を聞いたときは、私はこれを1か月ぐらい頑張るつもりでいたけど、聞いた直後に1回目を試してみたらそれですぐできた。おぬし!こんなことでできるのか!?とびっくり仰天w

その他

マウンティング!遊び?本気?問題

【状況】8か月頃、遊んでいるときに、腕を出した時にぎゅっと両手でつかまることが多くなった。最初はつかまっているだけかと思ったが、小刻みにジャンプしている?いや、よくみると、腰を振っている。そのうち、ガブっと腕に噛みついて頭を振るので痛い。6か月で避妊手術してるからマウンティングしないと思ってたのに、避妊手術後からマウンティングし始めたー!なぜー!性欲を開放しているのか、自分が上だと言っているのか、どうしたもんか。

対策状況
安定の「病院で相談する」マウンティングの種類は3種類「生殖」「上下関係」「遊び」。避妊手術をしているので、モコに性欲はないとのこと。で、関係性を見る限り私のことをちゃんとリーダーとしてみてるから「遊び」でやっていることが分かった。対処方法も教えてもらった。
腕にしがみつこうとしたらスッと腕を抜く、を繰り返す遊んでてテンションが上がってくるとしがみつこうとするけど、自ら「あ」って気づいてやめるようになった

【振り返って思うこと】その行動の原因がわかるって大事。

いや〜、当時は「このままずっとダメなんじゃ…?」って焦って右往左往してたけど、
いつの間にかできるようになってました!モコ、えらい!👏✨
なかなか解決しなかったことも、いろんな情報を参考にしながら正解に近しいことまでやってたんだけど、本当にヒョンなことから突然できたりしてびっくりでした!
その子、その子なりの“できるタイミング”があるんだな、毎度焦りながら再認識してます🐾
この記録が、ちょっとでも「うちもそんな感じ〜!」ってニヤッとしてもらえたら嬉しいです!