MENU

モコと乗り越えた、あの頃の悩みたち(ごはん・ケア・健康)

モコを迎えてから今日まで、本当にいろんな悩みにぶつかりました。
このページでは、ごはん・ケア・健康面で悩んだことについて、試行錯誤したこと、乗り越えたことを忘れないようにまとめています。
どこかで同じような悩みを持つ誰かの参考になったらうれしいです🐾
改善で試しに使ってみたアイテムは、「推しアイテム大集合!」でも紹介してるから、参考までに見てみてね。

ごはん

お迎え初日、ごはん全然食べない問題!

【当時の状況】ペットショップで食べていたものを用意し、ペットショップの指定の方法でごはんを用意したけど全然食べない。ペットショップの指定の方法は、フードをふやかし、缶詰と粉ミルク、栄養剤を少々。缶詰の部分が好きだと聞いていたけれど、栄養剤の部分しか食べない。

対策状況
ちょっとずつ手でつかんで口元に持っていく。食べない
「30分経ったら下げる」を繰り返す。食べなければ、栄養剤をこまめに与える。食べない
ふやかしたフード・缶詰を別皿に分けて与える。食べない
ドライフードのまま与える。食べる!

【振り返って思うこと】ペットショップでもともと食べていた=どんな環境でも問題なく食べられるわけじゃない。環境が変われば、食欲が失せることもあるし、たった1日、2日で急激に体は成長して、好みが変わった?今まではたくさんの中の1頭だったけど、自分のためだけにあーだこーだ試してくれる人がいるから、本当の食の欲求も出せたのかな?

チキン拒否!?ビーフに目覚めてごはん食べない問題!

【当時の状況】ちゃんと食べるようになってたのに、急にごはん拒否。これじゃない、、、みたいな感じで食べない。原因はうっすら思いあたる。病院で処方された「フィラリア予防薬」を目の色を変えてムシャァって夢中で食べてた。もっとないの!?みたいな。これがビーフ味だったんだ。今までチキン味しかあげたことなかった。トレーニングに使うご褒美も基本的にはチキン味の小粒のドッグフード。モコ、ビーフ味に目覚めちゃったんだ。。。

対策状況
チキン味のごはんを出して「30分経ったら下げる」を繰り返す。効果なし
ビーフ味を購入して、ごはんとして出す。よく食べる(笑)チキン味だと30分で5gがやっとだけど、ビーフ味だと5分で23gをペロリ!

【振り返って思うこと】知らないほうが幸せってこと、世の中にたくさんあると思うんだ。なんで、動物病院で出会ってしまったんだ!!ビーフって高いんだよ!でも、私の懐は痛いけど、おいしいものに出会って、それをおいしいって食べられるって幸せなことだよね。体に害のないもので、おいしく食べてくれるんだったら、なんでもいいや。

ただ、不思議なのはチキン味を「ごはん」として与えると食べないのに、トレーニングのご褒美として、とかうっかり床にこぼしちゃったものとかはダッシュしてきてよく食べる。謎。

ごはんを変えたら…お腹ゆるゆるに?

【当時の状況】ドッグフードの切り替えを実施。チキン味→ビーフ味に1週間かけてちょっとずつ切り替えたんだけど、全切り替えしたタイミングで黄土色のゆるい便が。いつもは茶色でトイレットペーパーで掴めて、トイレトレーにも残らないくらいの硬さなんだけど、この時は掴めなかったし、未消化のものもあった。モコの動き的には至って元気そう。

対策状況
前のフードの分量を増やして、再度ちょっとずつ切り替えていく作戦で様子見。2.5週間後には安定していつも通りの便が出るようになった。未消化もなし!
この2.5週間の間、ビーフ部分だけを寄って食べたりもしてたから、硬くなったり、ゆるくなったりの行ったり来たりだった💦

【振り返って思うこと】子犬用→成犬用に切り替えた時は、1週間で問題なく切り替えられた。今回もいけると思ったんだけどフードによって、切り替え期間は様子見ながら調整した方がいいかもってことに気づいた!

ケア

ブラシはおもちゃ?ブラッシングさせてくれない問題

【当時の状況】ブラシを見ると飛び跳ねる。ブラシを噛み噛みしようとする。完全におもちゃだと思ってる。「おもちゃを渡してくれない、なんか体に当ててくるからウザいんですけど!」っていう態度でなかなかブラッシングをさせてもらえない!

対策状況
手で全身をなでて、触られることに慣らす。「もっとやってよいぞ。」状態。
「ブラシを体に当てるだけ」を繰り返し、おやつを与える。「ウザい」「おもちゃくれ」状態。
手で隠せるくらいのちっさいブラシを使ってみる。速攻でばれた。
「ブラシを体に当てて滑らせる」を繰り返し、おやつを与える。「なんだよ、ウザいな」状態だが、そんなに興奮はしない。
ふせ→上手~って言いながら、ボーロ系のおやつを指でつかんだまま与え切らない。おやつを何とか食べようと集中している間にブラッシングする。おやつが食べられたらブラッシングが終わるまで繰り返す。できた!!これに慣らした以降は、ブラッシングちょっとしてからおやつの流れでも落ち着いてできるようになった。

【振り返って思うこと】モコは何かに夢中にしている間に済ませる作戦がいいかもしれない。が、一見ムダと思われる工程もムダじゃないと思ってる。悪戦苦闘の日々があったからこそ、点と点が線でつながったというか、、、。

健康

ブヒブヒ言ってて息苦しそう、気管虚脱?え、逆くしゃみ?

【当時の状況】ブヒブヒ鼻を鳴らすような呼吸をすることが、1日に2~3回。ごはんを食べたり水を飲んだあと、散歩中なんかによくおこった。とっても息苦しそうでどうしたらいいのかわからず右往左往。特に小型犬は「気管虚脱」といって、気管が潰れて呼吸に障害を起こす病気にかかりやすいから、それか!?と思って心配しました。

対策状況
病院で相談した(映像を見せて相談)
「逆くしゃみ」といって、普通のくしゃみって息を吐きだすけど、その逆で吸い込むパターンのくしゃみだそう。息苦しそうに見えるけど、犬自身は息苦しくないんだって。鼻の穴をふさがるとおさまるよ。
ただ、現状の回数なら特に問題ないけど、多くなってくるようなら、気管虚脱に移行し始めているということだから、注意して様子を見た方がいいとのことでした。できれば、散歩もハーネスに変えた方がいいとのこと。モコは拾い食いの癖があってハーネスには変えられないから余計に注意して観察が必要だね。

【振り返って思うこと】調べすぎたがゆえに過剰に心配しちゃってる模様。でも、予防ができてよかった。

痰が絡んだみたいな咳、大丈夫?

【当時の状況】週に1回くらい、カッていう痰が絡んだおっさんみたいな咳をすることがあり、気管支に何か問題があるのかと心配になりました。

対策状況
病院で相談した(映像無し、口頭で相談)特に問題なし。だけど、首に負担がかかっている可能性があるから、首輪をハーネスに変えた方がいいかもとのこと(散歩のしつけ上、現状も首輪使用)。
冬場で乾燥した環境で生活している場合は、喉に炎症を起こしてる可能性も考えられるそう。うちは室温23℃、湿度50%をキープしているから大丈夫だって。

【振り返って思うこと】問題なしって言われたけど、個人的にはまだ心配だよね~。注意して観察しよう。

短頭種は防寒服いる?冬のお散歩問題

【当時の状況】犬には犬らしい生活を。洋服を着せるのはかわいいからやってみたい!けど、それって犬にとって、窮屈だったりしないのかな?洋服が好きな子だったらいいけど、モコはハーネスや洋服が嫌い。とくにポメだから暑さに弱い。だから、モコには洋服を着せないで過ごさせようって思ってた。
けど、短頭種って路面に体が近く、冷たい空気を吸いやすいから体を冷やして体調を崩しやすいそう。だから、冬のお散歩の時などは防寒服を着た方がいいという情報を得た。モコも着せた方がいいのか?どれくらいの気温・路面温度?足(裏)は冷えないか?足にも対策必要?わからーん!

対策状況
病院で相談した犬種的に特に寒さは問題ないけど、「0℃を下回るようであればマントなどを着せても良いかも。肉球は死んだ細胞なので足への対策は不要。」だそう。モコは今のところ何も着せたりしてないけど、元気です!

【振り返って思うこと】まあ、こういうことはネット情報で右往左往するより、獣医さんに聞くのが一番だ!

いや〜、当時は「このままずっとダメなんじゃ…?」って焦って右往左往してたけど、
いつの間にかできるようになってました!モコ、えらい!👏✨
なかなか解決しなかったことも、いろんな情報を参考にしながら正解に近しいことまでやってたんだけど、本当にヒョンなことから突然できたりしてびっくりでした!
その子、その子なりの“できるタイミング”があるんだな、毎度焦りながら再認識してます🐾
この記録が、ちょっとでも「うちもそんな感じ〜!」ってニヤッとしてもらえたら嬉しいです!