MENU

お迎えの準備とスタートダッシュ計画

犬をお迎えしたいなと思ったその日から──
旅のしおり作成大好き女子(?)な私は「よし、まずはスケジュールだ」とExcelを開きました💻✨
かわいい!ほしい!という単純な気持ちだけで、命を預かることなんてできない。その覚悟を見極める期間でもありました。
アレルギー検査から仕事の調整、引っ越し計画までも。「1年後にお迎えする!」と決めて、そこまでにやるべきこと・その直後にやるべきことをリストアップし、淡々とこなしていきました!!
おかげで、お迎えの準備と最初のしつけはバッチリでした(笑)
このページでは、そんな“ちょっとやりすぎた準備スケジュール”をリアルに公開しています🐾

🗓️スケジュール

犬をお迎えしたいなと思い始めてから、以下のように計画を立ててお迎えしました(実際はここからさらに日付単位で予定表を作ってました(笑))。下の方にまとめてます。当時は、勤務体系が出勤&残業多し、住んでいるところもペット不可という状況だったので、仕事や住まいも含めて調整することになりました💦

スクロールできます
時期🏥 体調・仕事🏠 環境整備🐶 お迎え・手続🐾 しつけ
1年前・職場に1年後に犬を飼うことを報告
・業務やテレワークの調整開始
・ペットOKの物件に引っ越すため、引越し先として最適な地域探し(机上)
・引越しに向けた、パーパスの作成や引越し先の条件を整理
・お迎えしたいなと思う
7〜10ヶ月・子犬を迎えるので育休が取れないか上司に相談してみる
・犬アレルギー有無の検査実施
・ペットOKの物件に引っ越すため、引越し先として最適な地域探し(ピックアップした地域を実際に巡ってみる。坂の多さ、ゴミの多さ等)・犬を飼うと大変、それでも飼いますか?系の動画をみて耐えられるかと対策を検討
6ヶ月前・犬の生活費の算出、家計予算への反映
・物件に目星をつける
・しつけ動画や本を見て、しつけ方法を覚える
・犬が亡くなるときの動画を見て耐えられるか考えた
5ヶ月前・運動習慣(散歩)つけ始める・不動産屋にパーパスを共有
・内見と契約
・引越し業者手配
・引越し準備開始
・お迎えすることを決断する・ひたすら上記3種類の動画をお迎え直前まで見る
・しつけの予定を詳細化していく
3〜4ヶ月前・引越しの実施
・引越しの片付け
・配線の整備(見えない化)
・危ないものがないか、確認と対策
2ヶ月前・クレート等必要な物の選定と発注
・散歩可能な近所の散歩コースのピックアップ
・動物病院の選定
1ヶ月前・ストレッチやヨガなどをする
・再度職場に犬を飼うこと、テレワークにすることを周知する
・残業を無くす
・床の拭き掃除、除菌
・犬要スペース確保
・カーペットの設置
・ペットのお迎えをマンションの管理会社に報告
・ペットショップのサイト巡回
・店舗訪問
・お迎えする子を決定
・お迎えまでペットショップに面会にいく
・お迎えにあたっての疑問点を洗い出し、ショップに確認
お迎え当日・朝一お迎え!・なにもしない
1週目(GW)・ワクチン接種
・簡易健康診断
・生活環境への慣れ
・トイレトレーニング
・留守番(スーパーへ5分程度外出するための慣らし)
<遊び程度に>
・おすわり
・ふせ
・アイコンタクト
・名前に反応させる
・手にならす
・どこを触ってもいいようにする
・ハウス
・おいで
・だっこ散歩
・おもちゃや人、音に鳴らす
2週目・リモートワーク開始・上記継続
・ブラッシング
・歯を触る
・待て
・ちょうだい
・室内散歩
3~4週目・グルーミング・上記継続
・足拭き
1ヶ月目・ワクチン接種
・グルーミング
・上記継続
・家の周り(主に駐車場)を散歩
・歯磨き
2ヶ月目・マンション管理会社に狂犬病のワクチン接種等の証明書類を提出。
・ペットのお迎え分の追加敷金の支払い
・ワクチン接種
・グルーミング
・上記継続
・家から少しずつ離れて散歩
3ヶ月目・避妊手術
・乳歯の抜歯
・抜歯
・グルーミング
・上記継続

📺しつけの参考にした動画

「しつけ系の動画」はたくさん見ましたが、最終的に以下の4つを繰り返し見ていて、実践にも役立ちました!
モコと私の関係性を支えてくれる神動画です✨

「犬を飼うと大変、それでも飼いますか?」系や「犬とのお別れ」系の動画は、特にこれ!っていうものはないです。ひたすら数を見ました。たくさんの種類の動画を見て、それでも自分が耐えられるかを何度もリアルに想像し続けました。
それでも、モコを飼いだす前は「大丈夫!」って思ってたけど、飼いだしたら動物系のちょっといい話とか悲しい話が急にダメになって些細なことで号泣しちゃうようになりました(笑)

🛍️ お迎えに向けて最低限必要なアイテム

お迎えに向けて最低限必要なアイテムをピックアップしました。私が実際に購入したものやどういう基準で選んだのか、またそれらを使ってみてのレビューは推しアイテム大集合!」にまとめています。お迎えの際の参考にしてください。

  • クレート(移動用・安心スペースとして)
  • サークル(生活スペースとして)
  • 食器類(フードボウル、水飲み)
  • トイレトレー&トイレシート
  • 汚物用ゴミ箱
  • フード(ペットショップと同じもの)
  • ブラシ
  • おもちゃ
  • クッションマット&カーペット(足腰への負担軽減、滑り止め効果)
  • 温度&湿度計

💰犬の生活にかかる費用を家計予算に組み込み

犬と暮らすには、ある程度のお金がかかります。その生活費が自分の収入からきちんとまかなえるのか、お迎えする前に考えておくことは大事なことだと思います。私がお迎え時にかかった初期費用と生活費用を順次まとめておくので参考にしてください。

このページの情報が、これから犬を迎える誰かのヒントになりますように🐶