モコとの暮らしは大好きだからこそ、ひとつ解決したと思ったら、
「あれ?これって大丈夫だっけ?」って気になる~~~~の連続で、また新たな悩みがぽこぽこ出てきます😂
このページでは、しつけ面でまだ解決できてない「今まさに奮闘中のこと」をまとめてます!
同じことで悩んでる方がいたら、ちょっとでも参考になったらうれしいです🐾
改善で試しに使ってみたアイテムは、「推しアイテム大集合!」でも紹介してるから、参考までに見てみてね。
散歩
お散歩での拾い食い問題
【状況】葉っぱや花びらが落ちてたら、必ずゲット!リードの長さの限界とか関係ない!もうリードで首つってるやん!っていう状態でも食べようと必死。桜の舞い落ちた一面花びらの歩道なんて、ブルドーザーのごとく舌を出して食べようとする。なにがそこまで葉っぱや花びらに執着させるのか。。。
なんだかんだでタバコとかそういう危険そうなものは食べないんだけど、今後も食べないとは限らない。一度、タバコ食べた!?と思って病院に担ぎ込んで吐かせたら付箋だったとかっていう未遂があるのと、葉っぱを食べてると思ってたら、葉っぱにキシリトールガムがくっついてたみたいで家に帰ってからゲーゲー吐いて慌てて病院に担ぎ込んだこともある。
そういう危険がいっぱいあるから、ちゃんと前を向いて歩いてほしい。気管虚脱を防ぐためにも早く拾い食いの癖をなくして、ハーネスに変えたいよー。
対策 | 状況 |
---|---|
リードを短く持つ。リードの長さが変わらないよう固定して持つ。 | ある程度は防げるけど、テコの原理でも利用するかのように、後ろ足で地面を蹴って顔を地面にぶつけるような形になってまで葉っぱを食べようとする。。。 |
ずっとモコに話しかけながら歩く。 | 聞いてるようなそぶりはしてて、拾い食い率もちょっと下がった気がする。 |
拾い食いしそうなものがあったらダッシュしてスルーする。 | スルー出来るときもあるけど、ガンッて踏ん張ってまで食べようとする。ちょっとずつ改善されてると信じたい。 |
咥えたら「離す」のコマンドを出す。 | 家の中では離せるけど、外ではコマンドが滅多に効かない。 |
外で「離す」のコマンドを練習する。 | 環境が変わるとコマンドって効かなくなるから、外でおもちゃを使って「離せ」の練習してるけど、おもちゃは離せる。散歩中の葉っぱ、枝はまだ無理。 |
外で枝を使って「離す」のコマンドを練習する。 | (これから実施予定) |
お散歩での引っぱり癖
【状況】モコは、走りたいー!歩く?しゃらくせー!!!のごとくドンドン前に進みます。本当は横を私のスピードに合わせて歩いてほしい。なぜか、今のところ、交差点や歩道ですれ違う人がいるときは私の後ろについてくれるんだけど、見通しのいいところは猛ダッシュ。見通しがいいとはいえ、何があるかわからないから、私の横を歩いて!そして私にも体力の限界があるから、歩いて!!!!
対策 | 状況 |
---|---|
リードを短く持つ。リードの長さが変わらないよう固定して持つ。 | ちょっと前を向いて歩けるようになってきた?けど、首が締まっても、やっぱり早く進みたい! |
お散歩開始前に、一度お座りして落ち着く時間を作る。 | 歩き始めはゆっくりだけど、5歩も歩いたら走りたい。 |
モコよりも早く歩いて、私の横、ちょい後ろにいるときは褒める。 | 私よりもさらに早く走る。 |
ずっとモコに話しかけながら歩く。 | 聞いてるようなそぶりはしてて、ダッシュすることは減ったけど、まだまだ早歩き。 |
マーキング問題
【状況】8か月頃から、散歩中にマーキングするようになった。最初は歩いてたら突然そのまま座り込んで排泄。最初は首輪で首がしまって失神でもしてるのかと心配になった。
病院で相談したら、普通にマーキングですとのこと。避妊手術すると発情がなくなるからマーキングが減る可能性があるって言われてるのに、モコは今までしなかったのに逆にするようになった。驚きだったんだけど、お散歩が怖いような子は外で排泄しないだって。だから、お散歩が怖くなくなったという証拠でもある。
でも、外で排泄はしてほしくない。どんなに水で流したとしても、やっぱり家の前でされた人とかはいい気がしないよね。私自身、犬と暮らすまでは「なんで当たり前のように電柱とかにおしっこをかけさせるのか」って思ってたもん。外でしか排泄できないっていう子もいるけど、モコは家でも排泄できるから、マーキングはやめさせたいな。なお、1歳半ごろからは一般的な感じに電柱とかに近寄って行ってマーキングするようになった。
対策 | 状況 |
---|---|
お散歩の前には、極力、家で排泄させる。 | 散歩前に排泄したり、しなかったり。ただ、生理現象は強制するものでもないので、排泄しなくても散歩には行く。排泄してから散歩に出ても渾身の1滴を垂らすから、そこまで主張したいもんかね、とあきれる(笑) |
道端で排泄しそうなときは、「いくよ~」って言いながら、横で足踏みする。 | 排泄しかけてやめることもあるけど、成功率は30%くらいかな。ほかにいい方法が分からないから、この方法で継続して訓練していく。 |
吠える
室内にいるときに、外の音に向かって吠える問題
【状況】今まで吠えなかったのに避妊手術の抜糸後あたりから、日中・夜間問わず、マンションの玄関方向や窓に向かってギャンギャン吠えるようになった。救急車・パトカーのサイレンがダメ。廊下の掃除の音がダメ。ビニール袋のカサっという擦れる音がダメ。でも、家の中にいると吠えるけど、家の外に出たら一切吠えない。なぞ~。
マンションだけど、室外にそんなに吠えてる声は漏れてないし、苦情も来てないから、周りのおうちにはそんなに迷惑はかけてないかなと思う。けど、吠えるってことはモコ本人はなにか恐怖を感じたり、嫌なことがあったり、驚いたり、ストレスがかかってるはずだから、吠える要素を取り除いてあげたい。
対策 | 状況 |
---|---|
10日後、病院で相談したところ「夜間に突然吠えるのは、もしかしたら体に痛いところがあるのかも」ということで、診察してもらったら、腰を脱臼してたそう。あんなにジャンプしてるのにか!?気づけずにごめん。脱臼を治してもらって、経過観察。 | その日の夜も吠える~💦 |
吠え始めたら、抱っこして何の音か一緒に見に行って説明してみる。 | 約1か月後、夜間に吠えることはなくなってきた。自然と減った模様。サイレンの音もOKになった。ただ、昼間は玄関に向かって吠える。 |
吠える対象は、同じマンション内の他の犬の鳴き声・マンションの廊下の掃除の音・玄関のチャイム、に限られてきた。それぞれの音を録音して、その音を流し、吠えなければおやつ。を繰り返す。 | 録音に対しては吠えないんだが、、、現物には吠える。録音だけじゃなくて、現物に対しても継続訓練中。たぶん、心構えしてないときにそういう音が聞こえるからびっくりして吠えてるのかな? |
その他
サークル外出自由化→出たがり問題
【状況】以前はサークルの中に私が入り、お散歩の時だけ抱っこしてサークルの外に出る形式だった。サークルに扉をつけ、モコ自身の足で外に出られるようになってリビングで過ごすことが増えてから、サークルの中にいることを嫌がるようになった(サークルにつかまってジャンプして、ガチャガチャゆする)。サークルが安心スペースのはずなんだけど。
対策 | 状況 |
---|---|
サークルの中で落ち着いているときの様子をみる。いいよ~っていう念を送る。 | ちょっとましになった気がする。私が動かなければ、ガチャガチャしない。サークル内でくつろいでるけど、私が動くとサークルの端にもうダッシュして、「出して!遊んで!」ってなる。 |
サークルの扉を開けるときは、扉の前でお座りしてマテをさせる。扉をあけて「いいよ」って言ったらサークル外に出てもいいことを教える。 | さらにちょっとましになった気がする。最初はガチャガチャサークルを揺らすけど、アイコンタクトを送ると扉の前に座って「はい、準備できてます!」ってアピールしてくる。遊べないと、「なんでー!?」ってなってるけど(笑) |
私が動くときは、遊べるよ・遊べないよっていうことを考えながら動くするようにする。 | 100%じゃないけど、私が遊べないときに動いても、サークルにダッシュせず、ゴロゴロそのまま過ごしてることが多くなった。遊べそうなときは「散歩!?ペロペロしてもいい!?」ってダッシュしてくるwもうちょっとこれで経過観察! |
夜、ハウス(クレート)で寝ない問題
【状況】12月頭ごろからクレートで寝なくなった。室温は22~23℃、湿度40〜50%。クレートが冷たすぎるとか熱がこもっているようには感じられない。
冷たいのかと思ってニトリのNウォームのマットを入れてみたけど、それで寝る時もあったけど結局は自分でマットを外に出している。昼間はクレートで寝ている時もあるけど、基本的に夜は、窓際にNウォームのマットを持って行き、その上で寝ている。クレート熱いの?温度計測しても室温と変わらないんだが、どういうこと?
対策 | 状況 |
---|---|
とりあえず、クレートに入ることが怖いということはなさそう。Nウォーム・Nクール両方のマットと普通のタオルをサークル内に置いておいて、モコ自身で温度調節してくださいスタイルで経過観察。 | (経過観察中)ペットカメラの様子を見てると、1晩のうちにクレートで寝たり、クレート外で寝たりしている模様。 |
あれこれ試しても、全然解決しない!!😂
「完璧じゃなくていい」と思いつつ、やっぱり気になってしまう毎日…
うちもまだまだ迷走中ですが、モコと笑ったり落ち込んだりしながら日々アップデート中です。
同じように悩んでる方がいたら、「うちだけじゃないかも…」って、ちょっとでも気がラクになれば嬉しいです🐾
そしてこの悩み、すでに乗り越えたよ!という方は……
「こいつ、まだまだだな!」ってあたたかく見守ってください(笑)